梅雨入り突入です。
「梅雨になるとなんとなく不調」を感じる方も多いのではないでしょうか。
梅雨はさまざまな不調が起こりやすい季節。
漢方の目線では、梅雨に起こる不調の原因の多くは長雨による“湿気”の可能性があると考えられています。
今回は漢方の視点から湿気による体調不良についてご紹介します。
目次
必要以上の水で体調不良に?
カラダにとって適度な水分は、健康維持のために必要不可欠です。
しかし、必要以上の水分は体調不良を招く恐れがあります。
漢方では、水分の余剰が起こると水分がカラダに蓄積し、悪さをすると考えています。
特に湿度が高いこの時期は、外からの影響でカラダに水分が溜まっていきます。
漢方では必要以上に多くの湿気を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿邪はむくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。
過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。
「雨が続くと体調に不調が生じる・・・」
心当たりがある方は、もしかしたら湿邪がたまっているかもしれません。
身体を冷やさないことが大切
湿邪を溜め込みやすい体質の人は、冷えが強いことが多いので保温が大切。
これからの夏の季節、冷房で身体を冷やさないことや冷たい飲み物の取りすぎも要注意です。
また適度な発汗を促すことや血を巡らせることも、水滞の解消には必要です。
水分をこまめに補給しつつ、適度な運動、よもぎ蒸しもオススメです!
まとめ
セルフキュアのよもぎ蒸しは血の巡りを良くする漢方も配合しています。
またよもぎ蒸しをした後は、利尿作用でトイレが近くなる傾向にあります。
セルフキュアのよもぎ蒸しで、体内に水を溜め込みにくくし、
梅雨の時期もスッキリ乗り越えていきましょう!
\ 漢方よもぎ蒸しパックを販売中/