自宅で楽しむ「よもぎ蒸しセット」ランキングはこちら!

【口コミ】よもぎ蒸し温座パットの効果は?実際に使って感じたメリット、デメリットを徹底解説

  1. よもぎ温座パットの使い方を知りたい
  2. よもぎ温座パットの効果はあるの?メリットやデメリットは?
  3. 危険性や注意点について知りたい

よもぎ蒸し気分が手軽に楽しめる「よもぎ温座パット」は人気の温活法です。
よもぎ温座パットに興味があるけど、利用者の口コミを知りたいと思う方も多いでしょう。

今回は、よもぎ温座パットのメリット、デメリットや使い方を中心に徹底解説します。
よもぎ温座パットの利用を検討している方やよもぎ温座パットが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

よもぎ蒸し温座パッドとは

「よもぎ温座パット」は韓国の伝統美容「よもぎ蒸し」発想のよもぎ蒸し気分を味わえる温熱パットです。
いつでもどこでも気軽に使えるナプキン型温熱パットを下着に貼ると、じんわり優しい温かさが2~3時間続きます。

よもぎ蒸しは、冷えや婦人系不調でお悩みの方の間で話題となっている温活法です。
よもぎを中心とした漢方を煎じたスチームで体を温めながら漢方成分を吸収します。よもぎ蒸し専用のマントや器具が必要のため、よもぎ蒸し専門サロンや自宅用キットを購入して行うことが一般的です。

\ 手軽によもぎ蒸し気分! /

よもぎ温座パットの使い方

実際によもぎ温座パットを使ってみました!
4つのSTEPで簡単に装着できます。

①箱を開けると、ナプキン型のパットと発熱体が入っています。発熱体は小さなカイロのような見た目です。発熱体を袋から取り出し4~5回振ります。
②よもぎパットの包装紙を剥がします。
③よもぎパットの裏面のシール部分(ナプキンのようなイメージです)に発熱体を貼ります。
④発熱体を下着とパットの間に挟むようにして装着します。

〈使用上の注意〉
生理中、就寝中の使用は不可。
ガードルや締め付けの強いズボンなどの衣類の時は低温やけどになる可能性があるので、注意。
2~3時間を目安が使用時間の目安です。

よもぎ温座パットを使用して感じたメリット

メリット①:使い方が手軽で簡単

よもぎ温座パットはナプキン感覚で簡単装着出来ます。
よもぎ蒸しは、サロンに行って専用のマントを着用しながら行うため、着替えの手間や時間や場所の制約がどうしてもあります。
よもぎ温座パットは自宅でも、仕事中でも温めることが出来ます。
場所や時間を問わずに出来るので、気軽によもぎ蒸し気分を味わいたい時には良いかもしれません。

メリット②:ほっこりリラックス

デリケートゾーンがじんわりと優しい温かさで包まれるので、気持ちもほっこりします。
デスクワークなどずっと同じ姿勢で座っていると、骨盤周りが凝り固まってしまうこともありますが、そういった辛さも少し和らぐ気がしました。
よもぎ温座パットの温かさは、一般的な「貼るカイロ」より弱めなじんわり系の温かさです。
キツめの衣類でなければ熱すぎるということもなく安心して過ごせるかなと思います。

メリット③:価格も手頃

よもぎ温座パットを薬局で購入したところ、6回分で1,078円でした。(2023年1月執筆時点。購入場所により価格は前後する可能性があります)
よもぎ蒸しはリーズナブルなお店で3千円〜、高級店で6千円程することがあります。
もっと沢山よもぎ蒸しをしたいけど、なかなか手が出せない…という方は、その日の気分でよもぎ温座パットで温活をするというチョイスも出来そうです。
ちなみにセルフキュアは初回1,500円でよもぎ蒸し体験を行っています!
お得なプランのご用意もあり、手頃によもぎ蒸しを楽しむことも出来ます。ぜひご利用ください!

\ 楽天デイリーランキング1位獲得! /

\ 口コミは30件以上! /

よもぎ温座パットのデメリット

デメリット①:全身は温まらない

本物のよもぎ蒸しは30~40分入ることで、全身がぽかぽか温かく、人によっては大量の汗をかく方もいます。
またお風呂ではすぐ湯冷めをしてしまう私ですが、よもぎ蒸しはその後も温かさが続きます。
よもぎ温座パットは着用部分は温かいのですが、全身が温まることはありません。
実際のよもぎ蒸しと比べると、温かさ&温かさの持続力ともに劣る印象です。
よもぎ温座パットは時間や場所を問わずできるので、それぞれの良いところを理解した上で、使い分けるのが良いのかなと思います。

デメリット②:装着感を感じることも

一般的なナプキンと比較すると、カイロに若干重みと嵩張りが出るので装着感は気になります。
感じ方には個人差があるので、使用感については、一度使ってみてチェックが必要です!
ナプキン部分はテープで固定されているので、動いてもズレる心配はなさそうです。

デメリット③:香りは弱い

私が初めてよもぎ温座パットを使ったのは、2011年頃。
当時と比べるパットからよもぎの香りがするような気もしますが、個人的には香りの物足りなさを感じます。
よもぎ温座パットは「ほのかなよもぎの香り」はするものの、よもぎ蒸しほど香りはありません。

またパットからよもぎの香りがする程度なので、よもぎ蒸しのように漢方の香りで癒されながら温活は出来ません。
ですが、裏を返せばよもぎ特有の香りは殆どしないということなので、周りに気付かれることなく温活できます

よもぎ蒸し温座パットと妊活の関係

冷え対策は妊活の基本です。
よもぎ温座パットは、じんわりと温めてくれるので、手軽に出来る冷え対策には適しています。

ですが妊娠の成立の要因は複合的です。
当店では、よもぎ蒸し経験者100名に「よもぎ蒸しで妊活に何らかの効果が生じたか」アンケート調査を実施したところ、3人に1人が効果を感じたと回答しました。冷えは90%以上が、婦人系の不調は2人に1人が効果ありと回答したことを考えると、妊活の効果実感割合は低い数値です。

妊活に関しては、現代的な不妊治療と東洋医学の良いところをそれぞれ取り入れながら進めていくことをおすすめします。

よもぎ温座パットの気を付けるポイント

装着時間は2~3時間

「よもぎ温座パット」の装着時間は、2~3時間が目安です。
発熱体は3時間を過ぎても温かいため、そのままつけていたいですが、長時間の使用は低温やけどを招く可能性があります。
就寝時はお休み前も、うっかり朝まで付けてしまったということがないためにも避けたほうが良さそうです。

肌トラブルには注意

パット部分が直接肌に触れるので、使い捨てナプキンが苦手な方は、ご自分の布ナプキンで代替するなど、工夫も出来そうです。
最近のリニューアルで、ナプキンのトップシート部分がオーガニックコットンになったようです。
普段のナプキン選びで、オーガニックコットン製を愛用している方でも安心して利用できますね。

よもぎ温座パットは、よもぎ、ドクダミ、ハッカがシートに織り込まれているようです。
よもぎ蒸し同様、キク科のアレルギーの方、皮膚トラブルをお持ちの方は使用を控えるか医師等の専門家に相談してください。

生理中は使えない

ナプキン型なので、生理中も使いたくなってしまいますが、生理中の使用はできません。
生理前は使用できるようなので、生理前でPMSの症状が気になる時などは温活をしてみても良いかもしれません。

まとめ

今回はよもぎ温座パットについて徹底解説しました!
この商品を初めて使ったのは2011年頃だったと思いますが、今回久しぶりに使ってみて、ナプキンの香りが以前よりよもぎの良い香りになったのと、以前よりしっかりと温かさを感じるようになっており感動しました!
全身が温まるわけではないですが、いつでも気軽に出来る温活アイテムです!
時間や場所を問わずに出来るのが魅力なので、よもぎ蒸しと併用しながら活用してみてはいかがでしょうか。

手軽によもぎ蒸し気分!

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がセルフキュアに還元されることがあります。
※各商品の紹介文は、各ECサイト等の内容を参考にしています。

※記事はセルフキュアが独自で作成しています。メーカー等は広告を出稿することもありますが、記事内容に一切関わっていません。

  • URLをコピーしました!
目次