【このコラムで解決できること】
- デトックスとはそもそも何か理解したい!
- よもぎ蒸しで老廃物をデトックスできるか知りたい!
- デトックスの効果を高めるコツを教えて欲しい!
美容や健康に興味がある女性からすると「デトックス」という言葉は魅力的かもしれません。
デトックスの方法は多数ありますが、中には科学的根拠に欠ける嘘も少なくありません。誤ったデトックスで、むしろ体調を崩す恐れもあります。
このコラムを読めば、デトックスを正しく理解して実践できます。
なぜならば、薬学研究者としての経験を活かして書いた、科学的根拠に基づいたコラムだからです。

薬学研究者 Ryoさん
東京大学薬学部卒。同大学院修了。よもぎ蒸し愛好家。 医学論文を読み込み専門医に伝える仕事をしていました。 正しい情報を分かりやすく発信することを心掛けています。
コラム前半ではデトックスの詳細と体が本来持つデトックス機能を、後半ではよもぎ蒸しのデトックス効果と効果を高めるコツを解説するので、じっくり読み込んでくださいね。
デトックスとは
デトックスの意味
デトックスとは、解毒を示す「detoxification」を短縮した言葉で、体内から毒素や老廃物を取り除くことで、体にとって害がない状態にする健康法。
例えば、食生活や生活習慣に気を付けたり、水分をしっかり摂取したり、体を温めたりするなどの方法があります!
デトックスの対象
何をデトックスするかは、体の外側にあるものと内側にあるものに分類できます。
例えば、代表的なものをあげると、体外にある物質ではニコチンやアルコール、体内にある物質では乳酸や活性酸素など。
〈体の外にある物質〉
・煙草の ニコチン
・過剰摂取した アルコール
・食品に含まれる 毒素
〈体の内にある物質〉
・疲労時に溜まる 乳酸
・酸化力が強い 活性酸素
・過剰摂取した 糖分 や 脂質
デトックスの重要性
デトックスの対象となる毒素や老廃物は、私たちの生活に身近なところにありますね。
毒素を全く摂取しない、体内で老廃物をゼロにするというのは、現実的ではないのです!
なので、体にとって害がないように、デトックスすることが重要になります。
体はデトックス機能を備えている
デトックスと言うと、特別なことのように感じますが、私たちの体はデトックス機能を元から備えています。
デトックスの役割を主に担うのは「肝臓」と「腎臓」です。一部ではありますが、汗からも排出されます。

肝臓と腎臓が健康的であれば、十分にデトックスできますよ。
肝臓によるデトックス
肝臓はデトックスにとって最も重要な臓器。主に3つの機能に分類されます。
【肝臓の機能とは】
・代謝
・解毒作用
・胆汁の生成と分泌
引用改変:あすか製薬 | 肝臓の役割(広島大学 消化器・代謝内科学 教授 茶山一彰氏)
これらの機能の中でデトックスに関わるのは、「解毒作用」「胆汁の生成・分泌」です。
まず肝臓で解毒して、水に溶けにくいものは胆汁として排便されて、水に溶けやすいものは腎臓で尿として排出されます。
解毒作用
アルコールや乳酸など、体にとって有害な物質を、毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排出する作用を持っています。
胆汁の生成・分泌
胆汁とは、肝臓から消化管に向けて分泌されている物質です。肝臓で解毒した物質の一部が、胆汁になって、便として排出されます。
腎臓によるデトックス
腎臓は尿を作る臓器。肝臓に次いでデトックスにとって重要です。
腎臓の機能が極度に低下して有害物質が体内に溜まることを、医学用語で尿毒症と名付けられるほど、デトックスに必要ということですね。
腎臓の機能は、血液をキレイにするために、腎臓で必要なものと不要なものに分けて、最終的には約1.5Lの尿として排出します。
【尿毒症とは】
尿毒症とは、腎臓の働きが極度に低下して起こる全身の変化をいい、急性あるいは慢性の腎臓障害が進行した状態です。これは、腎臓の働きが、正常の10分の1程度まで著しく低下している末期腎不全の状態であり、そのまま治療をしなければ、生命にかかわるような深刻な事態となります。
引用改変:済生会 | 尿毒症はこんな病気(高岡病院 泌尿器科部長 石田武之氏)
汗によるデトックス
汗によるデトックスは研究が十分ではなく、科学的根拠が少ないです。
システマティックレビューと呼ばれる信頼度の高い方法で、過去の文献の結果をまとめた科学文献によると、有害元素であるヒ素、カドミウム、鉛、および水銀が体内に入った場合には、尿以上の排出量が示唆されています。
とは言うものの、汗の成分は基本的には水であり、元々微量の有害元素ならば排出の可能性がありますが、体内の老廃物のように量が多めの場合には、汗のデトックスは限定的でしょう。



汗によるデトックスは限定的ですが、もし有害元素が体内に入った場合には役立つ可能性が示唆されています。
よもぎ蒸しと汗の関係を知りたい方はこちらをご覧ください。


デトックス効果を高めるコツ
コツ① 肝臓を酷使しない健康的な生活
デトックスにおいて最重要である肝臓。
アルコールや薬物などを過剰に摂取すると、肝臓の解毒作用が間に合わず、肝臓に大きな負担がかかり、機能が低下していきます。
例えば、アルコールの過剰摂取がアルコール性肝炎という疾患に繋がります。
また、暴飲暴食や運動不足が脂肪肝という疾患に繋がるなど、不健康な生活習慣も肝臓に負荷がかかります。



健康的な生活習慣を心掛けましょう!
コツ② 体を温めて排便を促す
有害物質を体外に排出する際に、排便は大きな役割を担っています。
もし便秘気味だと、体外への排出が遅れてしまいますね。
なので、腸へのケアが必要になります。
排便を促す手段として、お腹を温めることが有用です。停滞していた腸の動きを活発になるからです。
コツ③ 水をしっかり飲む
水をしっかり飲むことで、腎臓によるデトックスが期待できます。
厚労省によると、1日で2.5Lを水分補給が推奨とのこと。
水分が足りないと、その分、尿による排出が少なくなりますので、しっかりと水分補給をしていきましょう。



水分補給は食事からもできるので、飲むべき水の量は約1.2Lです!
よもぎ蒸しで感じるデトックス効果
よもぎを中心とした漢方を煮立てた蒸気で、体をポカポカにする、よもぎ蒸し。
デトックスとどういった関係があるのでしょうか?
体を温めることで、便秘気味であれば、停滞していた腸の動きが元に戻り、しっかりと排便することができます。
また血流が良くなることで、普段よりも尿による排出が多くなります。よもぎ蒸し前に水を飲めば、なお良し!



実際によもぎ蒸しをすると利尿作用を感じますよ。
つまり、よもぎ蒸しは、体を温めて便と尿による排出を促すことで、デトックス効果があるのです。
デトックス以外のよもぎ蒸しの効果
よもぎ蒸しで感じる効果を徹底的にまとめました!
薬学研究者としての経験を活かして書いた、科学的根拠に基づいたコラムです。
よもぎ蒸しの他の効果も知ったうえで、よもぎ蒸しを楽しんでくださいね。


ずばり、よもぎ蒸しの効果のイメージは、 温泉療法 + アロマテラピー + 伝統漢方です!
まとめ
繰り返しになりますが、体はデトックス機能を元々備えており、肝臓と腎臓が特に重要です。
肝臓と腎臓が十分に機能するために、内臓に負担をかけない健康的な生活習慣や、体を温めて排便促進や、しっかりとした水分補給による尿量増加がオススメです。
体を温める手段として、よもぎ蒸しは有用なので、ぜひ試してみてくださいね。