もっと学べる「よもぎ蒸し講座」は こちらをクリック!

サロンメニューによもぎ蒸しを追加|導入の流れや注意点を徹底解説!

【このコラムで解決できること】

  • サロンによもぎ蒸しを導入したい
  • 自宅でよもぎ蒸しサロンを開業したい
  • よもぎ蒸し導入の「メリット」と「注意点」を知りたい
  • 具体的な「導入手順」を把握しておきたい

この記事を読めば、こういった経営者の悩みを解消できます。

なぜならば、日本初の完全無人よもぎ蒸しサロン経営者としての経験と、日本最大級のよもぎ蒸し情報サイト運営者としてのノウハウを活かして書いた記事だからです。

この記事を書いた人

Nonさん

勤務税理士として外資系税理士法人、株式会社リクルートに勤務後、独立。日本初「完全無人セルフよもぎ蒸し」を開業。日本最大級のよもぎ蒸しサイトである「セルフキュア」を運営。よもぎ蒸し歴10年。

記事の前半では、よもぎ蒸し導入のメリット注意点、後半では、よもぎ蒸し導入の手順を徹底的に解説します!

よもぎ蒸しの導入自宅サロンの開業を成功させるために、この記事を読み込んでくださいね。

目次

よもぎ蒸しの特徴

よもぎ蒸しとは、よもぎを中心とした漢方を煎じた蒸気を浴びて体をポカポカにする健康法。女性を中心に認知度が上がっていますね。

よもぎ蒸しで実感できる効果

ずばり、よもぎ蒸しの効果のイメージは、 温泉療法 + アロマテラピー + 伝統漢方です!

詳細が気になる方は、下記の記事をご覧ください。薬学研究者Ryoさんが書かれた科学的根拠に基づいたコラムです。

よもぎ蒸しの需要が高まっている

2022年4月に「女性活躍推進法」が改正されて、対象企業が労働者数101名以上に拡大されました。

女性活用推進法とは、働きたい女性が個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目的とした法律です。このような時代の流れから、女性が抱える健康の課題を解決するフェムテック ( Female + Technology )が注目されています。最近ではフェムテック関連の展示会でよもぎ蒸しに関するものを見かけるようになりました。

実際にgoogleのデータでもよもぎ蒸しの検索数が右肩上がりで上昇中。需要が高まっています。

よもぎ蒸しのgoogle検索数の推移(右肩上がり)
Nonさん

よもぎ蒸しの需要が高まっており、よもぎ蒸しの導入自宅サロンの開業のチャンスかもしれませんね。

よもぎ蒸し導入のメリット

Nonさん

まずは、よもぎ蒸し導入のメリットをご紹介します!

メリット① 集客に繋がる

よもぎ蒸しは、健康や美容に関心の高い顧客にとって魅力的なサービスであり、導入することで新たな顧客層を開拓できます。また体質改善を目指すならば定期的に通う必要があるので、リピーター率を期待できます

メリット② 客単価がアップする

既存のメニューによもぎ蒸しを足すことで、顧客の満足度が上がり、より単価が上がることが期待できますね。

メリット③ メニューが増えて他店と差別化できる

メニューが増えることで、カバーできる顧客層が拡大!既存メニューのプラスアルファでよもぎ蒸しを楽しみたい顧客は、よもぎ蒸しのない競合店ではなく、よもぎ蒸しのある店に来店するでしょう。

メリット④ 技術の習得が難しくない

よもぎ蒸しの手順は、よもぎを含んだ漢方と水を鍋に入れて、専用の椅子の中に設置して、椅子に顧客が座るだけなので、技術の習得には時間がかかりません。

メリット⑤ 小スペースで運用できる

顧客は、よもぎ蒸し用の椅子に座わるだけなので、椅子を置けるスペースがあれば大丈夫!店舗の余ったスペースを有効活用できますし、自宅の限られたスペースでもサロンとして開業しやすいです。

多くのよもぎ蒸し椅子は、下記の画像くらいのサイズ。通常の椅子よりも少し大きいくらいですね。

\椅子の大きさイメージ (約50cm×約50cm)

メリット⑥ よもぎ蒸し中に他の顧客の対応もできる

顧客がよもぎ蒸しを楽しんでいる間は特別な施術が必須ではないので、その間の時間を有効活用することで、時間効率を高めることができますよ。

よもぎ蒸し導入の注意点

Nonさん

メリットだけではなく、デメリットも包み隠さずに、ご紹介します!

注意点① 壁紙に香りがつく…?換気すれば大丈夫!

よもぎ蒸しは、ラベンダーなどの良い香りがするハーブを入れることが多いのですが、香りが壁紙に付着しないか心配な方がいらっしゃるようです。

定期的に窓を開けたり空気清浄機を使用するなどの適切な換気をすることで、香りの付着を防ぐことができます。

Nonさん

私が開業したサロンでも、しっかりと換気していますが、壁紙に香りは付着していないです。

注意点② 信頼できない販売業者

どの業界にも存在するかもしれませんが、信頼できない販売業者は一定数存在します。

景品表示法を違反するような宣伝をしている店、実質的な料金を分かりにくくして結果として高額商品を買わせようとする店など…。少しでも違和感を感じた場合には、違う販売業者を選択しましょう!

注意点③ 根拠のないスピリチュアルな情報

スピリチュアルが全て悪いとは言うつもりはないです。私も占いなどはたまに気になってしまうことがあります。

中には「よもぎ蒸しで〇〇という疾患を治すことができた」と誇張した表現を見かけることがありますが、そもそも医療法から考えるとNG表現です。よもぎ蒸しはあくまでも民間療法であり、疾患を治療するには医療機関に行くのが第一です!

よもぎ蒸し導入の手順

手順① ターゲット顧客を確認する

よもぎ蒸しは、女性の認知度が高く20代後半から50代前半がメインの客層です。

ですので、よもぎ蒸しの導入目的がもし男性の集客であるならば、よもぎ蒸し以外の手段を考えた方が良いです。女性の集客を目指すならば、よもぎ蒸しの導入は合っているかもしれません。

手順② よもぎ蒸しの知識を身に付ける

セルフキュアのようなよもぎ蒸し情報サイトの記事を読んでいくことで、よもぎ蒸しの知識を身に付けることができます。

もしくは、よもぎ蒸しサロンが開催している「よもぎ蒸し講座」に参加することで、知りたい情報をピンポイントで把握することができるので、効率的な情報収集ができると思います。

\ 講座内容が気になる方はコチラ /

手順③ よもぎ蒸し用の備品を購入する

よもぎ蒸し用具を販売する業者による導入講座は、その業者の機器を導入させようと、あらゆる手段で営業をしてきます。

一方で、セルフキュアでは、よもぎ蒸し用具の販売はしていませんが、価格や機能性等の視点からオススメできる用具について講座内にてお伝えすることは可能です。自社で販売していないからこそ、公平な視点で道具の選択法もお伝えできると思います。

Nonさん

適切な道具の選択法を知らないと、数万円-十数万円もの金額を損する可能性がありますよ。

手順④ よもぎ蒸し関連の法律を確認する

特に重要な法律は「公衆浴場法」です。

公衆浴場の許可が必要かは各地域の保健所ごとに判断が異なります。
許可が必要な地域もありますので、必ず保健所に問い合わせましょう!

手順⑤ 顧客対応の具体的な方法を考える

よもぎ蒸しの準備自体は非常に簡便。

顧客対応で考えるべきは、どこまでお店側でやるのかどこまで顧客にセルフでやってもらうのかです。よもぎ蒸し前の準備、よもぎ蒸し中の温度調節、よもぎ蒸し後の後片付けなどを、お店と顧客のどちらがやるかで、オペレーションが変わってきます。

セルフキュアでは、日本初の完全無人よもぎ蒸しサロンを運営していますので、よもぎ蒸しのどの工程もセルフで問題なくできるノウハウを蓄積していますよ。ノウハウが気になる方は、講座内にてお伝えできます。

まとめ

「サロンによもぎ蒸しを導入したい!」「自宅でよもぎ蒸しサロンを開業したい!」という目標を持つ方に役立つために、今回の記事では、よもぎ蒸し導入のメリットデメリット具体的な導入手順をご紹介しました!

特に適切な道具の選択法を知らないと、数万円-十数万円もの金額を損する可能性がありますので、興味がある方は、ぜひよもぎ蒸し講座に参加してくださいね。

\ よもぎ蒸しの導入で失敗しないために /

  • URLをコピーしました!
目次