サロン導入の悩みを解消する「よもぎ蒸し通信講座」はこちら!

よもぎ蒸しの種類と違いを徹底解説!【よもぎ蒸し専門メディア】

よもぎ蒸しは女性に人気のサロンメニューですが、漢方よもぎ蒸しやモリンガ蒸し、ローズ蒸しとその種類は多岐にわたります。

この記事ではよもぎ蒸しの種類や特徴を詳しく紹介します。

この記事を書いた人

Nonさん

勤務税理士として外資系税理士法人、株式会社リクルートに勤務後、独立。日本最大級のよもぎ蒸しサイト「セルフキュア」を運営。よもぎ蒸し歴10年。

結論はよもぎ蒸しの種類は基本型や黄土よもぎ蒸しや漢方よもぎ蒸しなど様々であり、各種類のよもぎ蒸しで使用する薬草や施術方法が異なるということです。

よもぎ蒸し専門家NONさん

自分の目的や好みに合わせて選びましょうね!

※よもぎ蒸しの開業や導入を専門家に相談したいアナタは、まずは「よもぎ蒸し講座」から目を通しましょうね。

目次

よもぎ蒸しとは

よもぎ蒸しはポカポカに体を温める効果と良い香りでリラックス効果の2つの効果があります。
よもぎ蒸しはポカポカに体を温めながら良い香りでリラックスできます

よもぎ蒸しは、よもぎを含めた薬草を煮立てた蒸気を浴びる民間療法。

600年前から韓国で産後の回復に良いとされて一般に広がりました。

よもぎは日本でも昔から馴染みがあります。 実はお灸として使われたり止血の薬草として女性の不正出血や月経過多にも使われてきました。

よもぎ蒸しは民間療法ですので、感じる効果は類似の療法を組み合わせたものと捉えるとイメージしやすいです。

よもぎ蒸し=温泉療法+アロマテラピー+伝統漢方

よもぎ蒸しと類似の療法
  • 温泉療法:よもぎ蒸しも温かい蒸気で体が包まれます。
  • アロマテラピー:よもぎ蒸しもよもぎを含めたハーブなどの香りを楽しめます。
  • 伝統漢方:よもぎ蒸しは漢方を入れて煮立てます。

引用:「統合医療」とは?|厚生労働省

よもぎ蒸しは、温泉のように体がポカポカ温まって、よもぎを含めた薬草が良い香りなのでアロマテラピーのようにリラックスできるというイメージです!

よもぎ蒸しの種類とは

一口によもぎ蒸しと言っても、使用する薬草や施術方法によって多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

よもぎ蒸し専門家NONさん

1つずつ解説していきますね!

種類① よもぎ蒸し(基本型)

STEP1.鍋の中によもぎなどの薬草とお湯を入れる。STEP2.マントに着替えて椅子に座る。STEP3.30-40分ほどよもぎ蒸しを楽しむ。必要な道具は、薬草、マント、鍋、コンロ、椅子です。
よもぎ蒸しの一般的な流れ

よもぎ蒸しはよもぎを中心とした薬草を煮出した蒸気で体を温めます。

煎じる薬草の種類はよもぎオンリーであったり複数の薬草を煎じていたりとサロンによって多岐に渡ります。

また椅子の種類も木製の椅子、黄土の椅子、ラタン製の椅子と幅広いです。

よもぎ蒸し専門家NONさん

一番大きな枠組みで最もメジャーなものと押さえておきましょう!

種類② 黄土よもぎ蒸し

黄土よもぎ蒸しはよもぎ蒸しの中でも黄土製の椅子や壺を使用したよもぎ蒸しのことを指します。

椅子や壺の両方とも黄土製のこともあれば、椅子だけ壺だけ黄土製といったサロンもあります。

黄土よもぎ蒸しは通常の木製椅子のよもぎ蒸しよりやや価格が高い傾向にありますね。

種類③ 漢方よもぎ蒸し

漢方よもぎ蒸しはよもぎを中心に漢方の知恵を取り入れたよもぎ蒸しです。

よもぎ蒸しのイメージが「温泉療法+アロマテラピー+伝統漢方」なので使用する薬草の種類は大切です。

例えば「婦人系向け」のよもぎ蒸しは当帰(トウキ)といった婦人トラブルに使用されている漢方を配合しているものをよく見かけます。

種類④ モリンガ蒸し

モリンガ蒸しは「奇跡のスーパーフード」と呼ばれるモリンガを煎じてその蒸気を全身にあびる方法です。

モリンガ蒸しはよもぎとは異なる特有の香りがあります。

厚生労働省のHPによると、モリンガの葉の抽出物を妊娠ラットに経口投与したところ流産がみられたとの文献報告があるようです。口から摂取した場合のデータではありますが念のため妊娠中の方はモリンガ蒸しは控えた方が良いと思います。

種類⑤ ハーブ蒸し

ハーブ蒸しは漢方よもぎ蒸しと同様に様々な薬草をブレンドしています。

例えばシナモンは桂皮とも呼ばれていて、漢方でも使われることもあるハーブです。このようにハーブと漢方は似ているところもありますが、違いもあります。

よもぎ蒸しとハーブ蒸しの違いとしては香りがあります。使用するハーブの種類によっても異なってきますが、一般的にはハーブ蒸しはハーブティーのような柔らかい体が和らぐ香りであることが多いです。

種類⑥ ローズ蒸し

ローズ蒸しとはローズの香りを楽しみながら体を温める方法です。

ローズの精油や乾燥ローズを煎じることでローズの甘く上品な香りが楽しめるのが特徴です。

ローズ蒸しが出来るサロンは女性のお悩みに寄り添った他メニューやローズ関連の商品の販売をされてあるサロンが比較的多いです。

種類⑦ ハマム(ハマム浴)

ハマム浴は寝たままの状態で受けられることが大きな特徴です。

ハマム浴用の特別なベットのようなものに仰向けで横になり、下から薬草を煎じた温かいスチームで全身を温めます。

ハマム浴は実は10年前には既に一部のサロンにありました。ハマム浴用のベットが高価なこともあってか、よもぎ蒸しに比べると高級なメニューです。

種類⑧ まこも蒸し

まこも蒸しとはイネ科植物の真菰(まこも)を煎じて発生させた蒸気を浴びる方法です。

まこもとは「神の宿る草」とされ神社のしめなわに使われていたりと邪気を払う薬草とされています。

種類⑨ ビオスチーム

ビオスチーム(BIO STEAM)は野草と発酵エキス(玄米酵母・玄米麹)の成分を煎じてるのが特徴です。

一般的なよもぎ蒸しは乾燥よもぎを使いますが、ビオスチームはよもぎをモグサ状(わた状にしたもの)にして使用することや他の材料もカラフルな色合いですよ。

温活だけでなく、腸活や菌活にも興味のある女性に人気のあるメニューです。

よもぎ蒸しの種類ごとに何が違う?

よもぎ蒸しを選ぶ際は自分の目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。

改めてよもぎ蒸しの復習ですがよもぎ蒸しは下記のイメージですよ!

よもぎ蒸し=温泉療法+アロマテラピー+伝統漢方

よもぎ蒸しの効果のイメージ。温泉療法とアロマテラピーと伝統漢方を足し合わせたものです。
よもぎ蒸しと類似の療法
  • 温泉療法:よもぎ蒸しも温かい蒸気で体が包まれます。
  • アロマテラピー:よもぎ蒸しもよもぎを含めたハーブなどの香りを楽しめます。
  • 伝統漢方:よもぎ蒸しは漢方を入れて煮立てます。

引用:「統合医療」とは?|厚生労働省

温泉のように体がポカポカ温まるのは全てに共通しているので、アロマテラピーのような良い香りと薬草の種類がサロンごとの違いになるということです。

違い① 薬草の種類が違う

それぞれのよもぎ蒸しは使用する薬草やハーブの種類が異なります。

ですので、よもぎ蒸しはよもぎアレルギーで受けれない方でもモリンガ蒸しはOKなこともありますよ。

使用している薬草は各サロンによって異なります。薬草アレルギーに不安がある方は事前にどんな薬草が使われているのか確認です。

違い② 香りが違う

よもぎ蒸しで好みの分かれる特徴の1つに香りがあります。

例えば「モリンガ蒸しの香りは好きだけど、漢方よもぎ蒸しの香りは苦手」「ラベンダー系のハーブの香りは好きだけど、ハッカ系の香りは苦手」等々。

よもぎ蒸しでリラックスする要素として香りは重要ですので自分がリラックス出来る香りを選びましょう!

違い③ 座る椅子が違う

黄土製の椅子や木製の椅子、ハマムなどスチームで温浴する際の材質が異なります。

黄土椅子は長時間座っているとお尻や太ももが痛くなることがあります。

じっくり座っていたい方はラタン椅子のサロンや木製の椅子のサロンを選ぶとお尻への圧迫は少なくなります。

違い④ 価格が違う

よもぎ蒸しと言っても施術方法や使用材料によって価格が異なります。

一般的にはオーソドックスなよもぎ蒸しほど価格は安い傾向にありますよ。

定期的に通いたい方は無理ない価格で通えるサロンが良いですし、ご褒美としてサロンに通う際は自分のニーズに合ったサロンに通うのも良いと思います!

どの種類のよもぎ蒸しをすると良いか?

よもぎ蒸し専門家NONさん

初心者向けのよもぎ蒸しの選び方のコツを紹介します!

STEP① 基本のよもぎ蒸しをしてみる

初めての方がよもぎ蒸しをする際はまずは基本的なよもぎ蒸しから試してみるのがオススメです!

オーソドックスなよもぎ蒸しをすることで自分にとってのよもぎ蒸しの楽しみ方や大事なポイントが分かってきますよ。

最初は①通いやすい場所で、②価格は無理なく手の届く範囲、③口コミの良いサロンを選んでおくと失敗しにくいです!

よもぎ蒸しの説明をしっかりと受けたいという方はよもぎ蒸し専門店や長く運営されているサロンの方が疑問を解消して安心して受けることが出来ますよ。

STEP② よもぎ蒸しの楽しみ方に気付く

人によってよもぎ蒸しの楽しみ方や重視するポイントは様々です。

・良い香りに包まれながら体を温めたい / 香りはあまり重視しない
・よもぎ蒸しと一緒にマッサージをするのが癒される / よもぎ蒸し単独で楽しみたい
・椅子は木製が良い / 黄土椅子が良い
・サッと短時間で癒されたい / 丁寧なカウンセリングでじっくりと癒されたい

自分にとってのよもぎ蒸しの大切なポイントを理解し、自分のニーズに合った種類にステップアップするのが良い方法です。

STEP③ よもぎ蒸しの種類を選ぶ

よもぎ蒸しに重視する自分のポイントを理解したら、その目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。

例えば使用する薬草やハーブで自分の体質や目的に合ったものを選ぶという方法があります。

自分がアレルギーのない薬草を選ぶことは安全に楽しむためには必要不可欠ですが、香りが好きなブレンドを選んだり、その時のニーズに応じて選ぶのも楽しいです!

最近はよもぎ蒸し専門店も増えてきましたがよもぎ蒸しと他メニューを組み合わせることが出来るサロンも多いです。

よもぎ蒸し専門家NONさん

よりリラックス出来るサロンを選んでいきましょう!

よもぎ蒸しの種類まとめ

繰り返しですがよもぎ蒸しの種類は基本型や黄土よもぎ蒸しや漢方よもぎ蒸しなど様々であり、各種類のよもぎ蒸しで使用する薬草や施術方法が異なるということでした。

もし自宅で気軽によもぎ蒸しを楽しみたい方は、下の記事をぜひ見てくださいね!道具の選び方や、メリットとデメリットを踏まえたおすすめランキングを詳しく紹介していますよ。

\ よもぎ蒸しセットが気になる方はコチラ!

自宅よもぎ蒸しセットのおすすめランキング16選

\ よもぎ蒸しセットおすすめランキング! /


No.1

草原商事株式会社
丸型クッション よもぎ蒸しセット

身体の構造にあった設計で作ったよもぎ蒸し専用椅子

通常のよもぎ蒸し椅子サイズより各辺10cmずつ広いので、安定性と座り心地が良いです(サイズ:400×400×430(H))。よもぎ蒸しマントの裏面は汗がべたつきにくい生地で着心地good!商品のアフターサービスも良かったです。良心的な価格のメーカーであり自宅用であればコレで間違いなし。


No.2

ヨモギ蒸し専門会社ハンビビ
緑のクッション よもぎ蒸しセット

7色のよもぎ蒸しマントからお好みを選べる

20年以上の歴史があるよもぎ蒸し専門の老舗「ハンビビ」のよもぎ蒸しセット。床を保護する板が意外と役に立ちます。7色のマントからお好みを選ぶことができるのは良いですね。


No.3

草原商事株式会社
ハート型クッション よもぎ蒸しセット

珍しいハート型のクッションタイプ

他のメーカーでは扱っていない穴がハート型の珍しいタイプの椅子です。可愛い椅子なのでインテリアに近い形でリビングなどに置くこともできますね◎こちらは信頼できるオススメメーカーの一つです。



目次