サロン導入の悩みを解消する「よもぎ蒸し通信講座」はこちら!

よもぎ蒸しで「のぼせ」は生じるの?予防方法も合わせて紹介【医学専門家】

このコラムを読めばよもぎ蒸しとのぼせに関する疑問は解消できます。

なぜならば薬学研究者の経験を活かして書いた科学的根拠に基づいたコラムだからです。

この記事を書いた人

薬学研究者 Ryoさん

専門:東京大学薬学部卒/同大学院修了
実績:当メディアは年間利用者60万人以上
一言:根拠に基づく情報を発信します!

結論はのぼせは温度・時間・水分不足などの要因で誰にでも起こる可能性がある体調不良です。予防と発症後の対応方法をしっかり学びましょう。

※よもぎ蒸しをサロン導入したいアナタは、まずは「よもぎ蒸し通信講座」から目を通しましょうね。

目次

のぼせとは何か

のぼせとは顔や頭が急に熱く感じたりめまいや吐き気を伴うことがある一時的な体調不良の一種です。特に熱がこもった状態で起こりやすい症状ですね。

血流の変化や自律神経のバランスの乱れによって引き起こされ、入浴やサウナ、よもぎ蒸しなどの温熱療法中に起こることが多いです。

軽度であれば自然に回復しますが、重症化すると失神や体調不良が長引くこともあるため早めの対処が大切です。

Ryoさん

のぼせは濃い温泉に長時間浸かるなどで生じやすいですね。

よもぎ蒸しでのぼせが生じる原因

Ryoさん

のぼせの主な原因を4つご紹介しますね!

原因① 温度が高すぎる

よもぎ蒸しの際に設定温度が高すぎると、体に負担がかかり、のぼせを引き起こしやすくなります。特に初めての方は注意が必要ですね。

蒸気の熱によって顔や頭が過度に温められ、血流の急激な変化によってめまいや頭痛が生じることもあります。

最初は低めの温度から始めて、徐々に慣れていくことが理想的です。

原因② 時間が長すぎる

長時間よもぎ蒸しを続けると、体の芯まで温まりすぎてのぼせやすくなります。特に初心者や体力に自信のない方は注意が必要ですよ。

特に60分を超えるような長時間のよもぎ蒸しは体温が上がりすぎるリスクがあります。

使用時間は20〜30分を目安に、途中で体調の変化を感じたらすぐに中断することが大切です。

原因③ 水分が不足している

よもぎ蒸し中に大量の汗をかくため、水分補給が不十分だとのぼせやすくなります。脱水に近い状態になってしまうこともありますね。

水分が不足すると血液の循環が悪くなり、熱が体内にこもりやすくなってしまいます。

蒸す前後だけでなく、途中でも水を少しずつ摂ると、のぼせ予防に効果的です。

原因④ 体温調節しにくい体質

もともと体温調節機能がうまく働きにくい方は、よもぎ蒸し中に熱がこもりやすく、のぼせやすい傾向にあります。

自律神経のバランスが崩れている場合や、冷え性や更年期の方などは特に注意が必要です。

このような体質の方は、無理せず短時間からスタートすることが推奨されます。

よもぎ蒸しでのぼせが生じやすい人

Ryoさん

自分がのぼせやすいのか確認しておきましょう!

特徴① 熱い風呂でのぼせやすい

普段から熱めのお風呂に入るとのぼせやめまいが起きる方は、よもぎ蒸しでも同様の反応が出やすいです。

これは熱に対する耐性が低いことが一因であり、温熱療法には向き不向きもあるのです。

よもぎ蒸しでも温度に敏感な方は、ぬるめの設定から始めるのが安心ですよ。

特徴② 体温調節機能が低下している

高齢の方や慢性的な疾患を持つ方は、体温調節機能が低下していることがあり、のぼせを起こしやすいです。

冷え性や低血圧の方も、急激な体温の変化に身体がついていけず、のぼせのリスクが高まります。

体調を見ながら無理なく行うことが、快適によもぎ蒸しを楽しむポイントです。

特徴③ のぼせの予防方法を知らない

のぼせの予防策を知らないで高温で長時間実施したり、水分補給を怠ったりすることで、のぼせを引き起こしてしまうケースも少なくありません。

特に初めて体験する方や、自宅で自己流によもぎ蒸しを行う方は注意が必要です。

あらかじめ正しい使用法を学んでおくことが安心してよもぎ蒸しを楽しむために重要ですよ。

よもぎ蒸しでのぼせを予防する方法

Ryoさん

のぼせにならないように予防しましょうね!

予防① 適切な温度と適切な時間

よもぎ蒸しはお風呂の温度と同じくらいの40℃程度の温度が目安とされています。それ以上高温にすると、のぼせのリスクが高まりますよ。

時間は約30分を目安にし慣れていない方は15分程度から始めるのが安心です。無理に長時間入る必要はありません。

途中で顔や頭が熱くなったと感じたら、うちわや扇風機の風に当たるなどして調整すると良いですね。

予防② 十分な水分補給

よもぎ蒸しの前後だけでなく、途中でも水分補給を行うことが大切です。水または白湯がおすすめです。

水分を摂ることで体温調節がスムーズに行われ、のぼせを防ぎやすくなります。

コップ1杯の水をこまめに飲むだけでも、体調が安定しやすくなるため、習慣化すると良いですね。

予防③ 脱水に繋がる飲料は避ける

カフェインやアルコールを含む飲料は利尿作用があるため、体内の水分を排出しやすく、脱水を招きやすいです。

よもぎ蒸し前後にはこれらの飲み物を控えるように心がけましょう。

予防④ のぼせ兆候ですぐにストップ

顔がほてる、頭が重い、軽いめまいなどの兆候があれば、すぐによもぎ蒸しを中断してください。

我慢して続けると症状が悪化する恐れがありますので、「少し変だな」と思った時点で対処することが大切です。

中断後は涼しい場所に移動して、安静にして回復を待ちましょう。

よもぎ蒸しでのぼせが生じた時の対応法

Ryoさん

もしのぼせになったときの対処方法はこちらです!

対応① 水分補給を補給する

のぼせた時は、まず水や白湯を飲んで体内の水分を補いましょう。脱水状態を改善することで、症状が軽減されます。

一度に大量に飲むのではなく、ゆっくりと少しずつ口に含むようにすると効果的です。

冷たい水よりも常温の水の方が、体に優しく吸収されやすいですよ。

対応② 急ではなく徐々に体温を下げる

のぼせた状態で急に冷やすと、体に強い負担を与えてしまうことがあります。

まずは涼しい場所へ移動し、扇風機の風に当たる、冷たいタオルを首に当てるなどして徐々に体温を下げましょう。

冷水シャワーは避け、体を落ち着かせながら自然に回復させるよう心掛けてくださいね。

対応③ 座るなど安静にする

めまいや立ちくらみがある場合は、無理に立ち上がらず、その場で座って安静にすることが大切です。

焦らずゆっくりと休息をとることで、体調は徐々に整っていきますよ。

よもぎ蒸しの「のぼせ」まとめ

繰り返しになりますがのぼせは温度・時間・水分不足などの要因で誰にでも起こる可能性がある体調不良です。予防と発症後の対応方法をしっかり学びましょう。

もし自宅で気軽によもぎ蒸しを楽しみたい方は、下の記事をぜひ見てくださいね!道具の選び方や、メリットとデメリットを踏まえたおすすめランキングを詳しく紹介していますよ。

\ よもぎ蒸しセットが気になる方はコチラ!

自宅よもぎ蒸しセットのおすすめランキング16選

\ よもぎ蒸しセットおすすめランキング! /


No.1

草原商事株式会社
丸型クッション よもぎ蒸しセット

身体の構造にあった設計で作ったよもぎ蒸し専用椅子

通常のよもぎ蒸し椅子サイズより各辺10cmずつ広いので、安定性と座り心地が良いです(サイズ:400×400×430(H))。よもぎ蒸しマントの裏面は汗がべたつきにくい生地で着心地good!商品のアフターサービスも良かったです。良心的な価格のメーカーであり自宅用であればコレで間違いなし。


No.2

ヨモギ蒸し専門会社ハンビビ
緑のクッション よもぎ蒸しセット

7色のよもぎ蒸しマントからお好みを選べる

20年以上の歴史があるよもぎ蒸し専門の老舗「ハンビビ」のよもぎ蒸しセット。床を保護する板が意外と役に立ちます。7色のマントからお好みを選ぶことができるのは良いですね。


No.3

草原商事株式会社
ハート型クッション よもぎ蒸しセット

珍しいハート型のクッションタイプ

他のメーカーでは扱っていない穴がハート型の珍しいタイプの椅子です。可愛い椅子なのでインテリアに近い形でリビングなどに置くこともできますね◎こちらは信頼できるオススメメーカーの一つです。


目次